2017年7月31日 (月)
白桃を食べました。

先日、買いに行った白桃です。
あれから一週間程、追熟させ、
頂きました。
食べる直前、2~3時間、冷やして
頂きました。
甘く、瑞々しい白桃です。
岡山を代表する果物、桃の最高峰
です。
毎年この時期のお楽しみです。
| 固定リンク
|
2017年7月30日 (日)
久し振りに東京の同僚との会食です。

この時期の東京での営業活動は大変
です。
男メシは、毎年夏になると年々気力、
体力が落ちていくのを感じます。
うだるような暑さの中、JR、地下鉄
を乗り継いでお客さまとの打合せに
向かいます。
10年程前は、打ち合わせが一日に
5~6件あっても何ともなかったの
ですが、最近では4件が限界かな・・・
そのような暑い夏、頑張っている若い
同僚と一緒に居ると元気になれます。
元気を貰えます。
お客さまと市場のことだけを考える
それが仕事です。
彼らに色々と教え、伝えているつもりが
彼らから教わり、元気を貰っている
自分に気が付きました。
| 固定リンク
|
2017年7月29日 (土)
お袋さん作の茄子の辛し漬け

絶品です。
ご飯のお供にも、お酒のお供にも。
そして、先日、こんな物を発見。

わさび漬けの素
早速、茄子のわさび漬けを作ってみました。

ツン! ときます。
辛し漬けとは違った山葵のツンです。
辛しのツンよりシャープな感じかな?
ツン好きの男メシとしては、どちらも

美味しく頂きました。
| 固定リンク
|
2017年7月28日 (金)
最近、ドレッシング代わりに塩麹を、
半自作塩麹を使っています。
先日も茹でたアスパラガスにも。

美味しいですね~
コクのある塩味!
ドレッシンとしても使えます。
酵素の塊、麹!
使い道、豊富ですね~
| 固定リンク
|
2017年7月27日 (木)
伯父の家に見事な緑のカーテンが

育っています。
ゴーヤ です。
緑のカーテンの内側の部屋は涼しく
エアコンも控え目にできます。
そして、収穫もこの通り。

伯父から3種類のゴーヤを頂きました。
この歳になってゴーヤの苦味を求めて
好んで食べるようになりました。
歳を重ね、味覚も変わってきたのですね~
| 固定リンク
|
2017年7月26日 (水)
先日、塩麹作りに挑戦したことを書き
ましたが、出来上がりました。

自分が作ったかのごとく書きましたが、
毎日、混ぜてくれたのはお袋さんでした。
次こそは一人で作ります。
さて、早速、半自作塩麹を使って
さわら

をそして、手羽元

を焼きました。
麹効果で塩に加えて、甘みとコクが
あるように感じます。

先日、麹には疲労回復効果があることを
知りました。
この夏、麹で乗り切ります。
| 固定リンク
|
2017年7月25日 (火)
男メシの好きなアイスクリーム

井村屋のあずきバー
子供の頃から食べています。

昔ながらの味、そして少し固めも
昔ながら。。
ちなみに、男メシは粒餡は苦手なん
ですが、このあずきバーに入ってる
粒餡はいいアクセントになって
美味しく頂けます。。。
カンブリア宮殿にも取り上げられた
身体にいい小豆を追及し続けている
井村屋さん!
あずきバーが美味しい夏本番ですね。
| 固定リンク
|
2017年7月24日 (月)
男メシは家で焼酎を飲みますが、
その時、リンゴ酢を少し入れます。

リンゴ酢には快眠効果があると聞いて。
焼酎を炭酸で割って、小さじ一杯の
リンゴ酢を入れて飲みます。
リンゴ酢には快眠効果の他に血糖値を
上げない効果もあります。
夕食を食べる前に一杯!
| 固定リンク
|
2017年7月23日 (日)
岡山名産「白桃」の美味しい季節に
なりました。

岡山の白桃、桃の中でも最高峰!
育てるのに手間がかかります。
その分、甘くて甘くて、そして
瑞々しい。
先日買いに行ってきました。
色々な種類の白桃がありますが、

今は清水白桃!
直ぐに食べず、更に甘くするために、
一日二日、追熟させて食べま~す。
| 固定リンク
|
2017年7月22日 (土)
最近テレビでフライパンで魚を焼く
ためのホイルのCMをよく見ます。

先日、買ってみました。
アマゴを焼きました。

フライパンにホイルを敷き、その上に
アマゴを載せました。
焼き上がりは

フライパンは汚れず、これば便利!
後片付けが楽~
魚をグリルで焼くと、焼いていることを
忘れて、焦がしてしまいことも・・・
これだとそんな心配もありません。。。
これから魚はフライパンにポイルを
敷いて焼きます。
| 固定リンク
|
2017年7月21日 (金)
西瓜

に蚊取り線香
夏の風物詩です。
最近こんな香取線香が

森の香り
ローズの香り
ラベンダーの香り
早速、ラベンダーを試してみました。

ほのかに、本当にほのかにラベンダーの
香りがします。
お香のような香りを期待したのですが、
そこまでは香りません。
当然ですよね~
大切なのは香りではなく、蚊取り線香の
本来の「蚊取り」効果が大切なのです
から。
| 固定リンク
|
2017年7月20日 (木)
箸の先にこのようにすべり止め

があるお箸があります。
そのお箸の名前は麺箸

???
ただ、以前、真四角のお箸も麺箸と
言われていたような・・・
ネットで調べてみましたが、麺箸に
明確な定義はありませんでした・・・
| 固定リンク
|
2017年7月19日 (水)
さつま芋の比較表がありました。

お隣の徳島県名産のなると金時も
載っています。
これを見ると、紅はるかがおススメ
っていうことでしょうか!?
甘みもマックス!
そして、食感も安納芋のねっとりと
なると金時ホクホクの間です。
紅はるか!食べてみます。
| 固定リンク
|
2017年7月18日 (火)
お袋さんに塩麹の作り方を教わり
ました。
分量は、米麹:3、塩:1、水:4
の割合です。
先ず、米麹を手のひらで擦り合わせ
パラパラ状態にします。

この手のひらで擦り合わせることで
手ひらから体温が米麹に伝わり、
麹菌の好きな温度になるようです。

そして、塩を交ぜ、また手のひらで
馴染ませ、シットリさせます。

その後、水を加えます。

そして、手のひらでまたまた擦り合わせ
ます。
水がミルク状になったら密閉容器に入れ、
常温で熟成させます。
夏なら5日程度、冬は10日程で出来
上がりですが、毎日一回かき混ぜ、空気に
触れさせます。
混ぜる際にスプーンの背中とかで麹を
潰します。
空気に触れさせ、麹を潰すことで甘みが
増すようです。。。
さてさて出来栄えは?!
| 固定リンク
|
2017年7月17日 (月)
父の墓前への毎月のご報告。
先日、行ってまいりました。
今回は、来月のお盆に備え、御本家の
お墓のお掃除、お参りも

そして、祖父母にも近況をご報告。
その後、父の墓前にもご報告。

朝、五時起きで涼しい中でも汗だくになり
ましたが、お墓の掃除、お参りが
終わった後は、えも言われぬ清々しさです。
来月はお盆です。
迎え火でお迎えしたいと思います。
| 固定リンク
|
2017年7月16日 (日)
倉敷の実家の近くで南瓜を発見

でも南瓜って吊るされるものだった?
この方が風通しもよく、全体が太陽に
当たるので出来もよくなる???
よく分かりません。
ただ、お袋さんもこの方法で南瓜を育て
います。

さて、出来栄えは???
またご報告します。
| 固定リンク
|
2017年7月15日 (土)
以前、ご紹介した治一郎の
バームクーヘン

今度はホールで!

やっぱり美味しい~

フンワリ、シットリで最高に
美味しいです。
バームクーヘンは治一郎ですね!
| 固定リンク
|
2017年7月14日 (金)
トウモロコシが美味しい季節になり
ました。
男メシは、電子レンジでチンして食べます。
トウモロコシ全体に塩を振り、ラックして、
600Wで3分。

簡単!
前にトウモロコシの栄養素は水溶性のもの
が多く、茹でると栄養素が減ってしまうと
聞いて、レンジでチンにしました。
茹でるより簡単な上、栄養も減らない!
甘~いトウモロコシ!
美味しく頂きました。
| 固定リンク
|
2017年7月13日 (木)
今治タオルを頂きました。

高級タオルの代名詞「今治タオル」
今治タオルの証であるこのマーク

使えば分かる!
今治タオルの品質!
肌触り、吸水性等 物が違います。
タオルは今治タオル!ですね。
| 固定リンク
|
2017年7月12日 (水)
先日、新大阪駅で駅弁コーナーを見て

びっくり。
100種類以上はあるでしょう。
そして、全国各地の駅弁が売られています。
この時、男メシは時間が無かったので
じっくり見ることができませんでしたが、
次回はどんな駅弁があるのか?
見てきます。
| 固定リンク
|
2017年7月11日 (火)
テレビ番組で焼きそばの特集をして
いました。
美味しいと有名なお店の焼きそばに
共通しているのが半熟の目玉焼き。
ということで男メシも

半熟目玉焼きを載せて作ってみました。
感想。
確かに味が円やかになります。
半熟の卵が麺に絡まってツルツルと
喉越しもいいです。
これからは焼きそばには半熟目玉焼き
欠かせません。
ちなみに本日で男メシブログ連続更新、
2500日です。。。
飽きっぽい男メシがよくここまで
続いたものです。。。
これからも頑張って書き続けて参ります
ので皆さまお時間がございましたら、
男メシブログ読んで頂けたら幸いです。
宜しくお願い致します。
| 固定リンク
|
2017年7月10日 (月)
黄色のトマトを買いました。

黄色なので熟れているのか?
どうかよく分かりませんが、いつもの
ように常温で二日程追熟し、

食べました。
赤いトマトと一緒に。
感想、
黄色の方が甘さが・・・少ない・・・
そして、トマトを食べているような気が
しません。
やはり赤いトマトの方がいいです。。。
| 固定リンク
|
2017年7月 9日 (日)
森永製菓のチョコモナカジャンボ

をオーブントースターで一分すると

モナカ部分がパリパリになって
美味しいと聞き、試してみました。

感想、
これ旨い!
モナカのパリパリ!
そして、中のアイス部分の表面だけが
溶け、芯の部分は冷たいアイス。
この食感、最高です。
皆さん、是非試して下さい。
| 固定リンク
|
2017年7月 8日 (土)
こんな看板を

目にしました。
昨日、男メシが食べた物を思い出し
ました。
鶏胸肉、豚ミンチ、大根、
ニンニクの芽、長ネギ、玉ネギ
キャベツ、トマト、小松菜、人参
ピーマン、納豆、豆腐、卵、ジャコ
塩昆布、ご飯、ヨーグルト、梅ジャム
19品目しかない・・・
30品目摂るって結構キツイですね~
| 固定リンク
|
2017年7月 7日 (金)
こんなポスターを発見しました。

ヱビス味わいマップ
香ばしい ←→ 華やか
柔らかな味わい ←→ 深い味わい
男メシの好きなヱビスマイスターが
「深い味わい+華やか」に位置するので
しょうか?
ちょっと違うような気が・・・
| 固定リンク
|
2017年7月 6日 (木)
見事に研ぎ上がった包丁が陳列されて

いました。
その中に「左包丁」と。
そう言えば包丁にもサウスポーの方用
の包丁があるのですね・・・
右利きの人が左包丁を使うと全く
切れないのでしょうか?
| 固定リンク
|
2017年7月 5日 (水)
年代物のミシンが飾られていました。

綺麗に整備されており、まだまだ現役
で活躍しているようでした。
ちなみにこのミシンはトヨタ製です。

この通りトヨタのマークが。
織機から自動車へ事業を拡大したトヨタ
グループ。
豊田自動織機製作所に自動車部門を設置し
自動車製造に着手しました。
昭和初期の日本は、自動車と言えば外国車
でした。
技術力、供給力で圧倒的に優位な欧米に
対抗し、国産自動車を作るんだ!
という強い信念の下、豊田喜一郎さんが
国産自動車の製造に着手されました。
当初は、失敗失敗と失敗の連続だった
ようです。
それでも挫けることなく、信念を曲げず
周囲の批判にも屈せず、成功するまで
続けられました。
挫けた時点で何事も終わりです。
成功するまで、事が成るまで続ける。
それまでの間、周囲から批判される
でしょう。
何もしなければ批判もされない。
しかし、成長も無い。
男メシが尊敬する方から頂いた言葉。
会社員を長くやっていると自分の仕事が
何なのか?ということより周囲の評価や
人間関係ばかりを気にする。
そんなこと気にするな。
お客さまと市場のことだけを考える。
それが仕事である。
男メシが取り組んでいる事業も今、また
将来を見据え、新たなステージに突入
します。
将来を見据えつつ、お客さまと市場のこと
だけを考える!
自分に強く言い聞かせます。
| 固定リンク
|
2017年7月 4日 (火)
昨日のブログ、太刀魚の煮干しの隣に

ママカリの煮干しがありました。
男メシは、ママカリの酢漬けが大好き
ですが、そのママカリはサッパとも
呼ばれているのですね。
というか、サッパが正式名称らしいです。
ちなみにママカリは飯借、
飯(ママ)借(カリ)。
ママカリは、美味し過ぎて、自分の
家のご飯が無くなって、隣にご飯を
借りに行かなくてはならない・・・
それくらい美味しい!というのが由来
です。
本当旨いですよね~
ママカリ!
| 固定リンク
|
2017年7月 3日 (月)
こんな煮干しを見付けました。

太刀魚です。
あんなにも大きな太刀魚がこなに風に
煮干しになっています。
恐ろしき???煮干し・・・
| 固定リンク
|
2017年7月 2日 (日)
これ一見、最中です。

でも中身は

桜餅!
外はパリパリ、中はモチモチ!
ナイスな組み合わせでした。
とても美味しく頂きました。
| 固定リンク
|
2017年7月 1日 (土)
最近、空き瓶が大活躍です。

乳酸キャベツ

紫玉ネギの甘酢漬け

週末に色々と作り置きし、瓶詰めして
冷蔵庫に保管しています。
| 固定リンク
|