2013年4月
2013年4月30日 (火)
2013年4月29日 (月)
2013年4月28日 (日)
2013年4月27日 (土)
2013年4月26日 (金)
2013年4月25日 (木)
2013年4月24日 (水)
18酒全部飲むと、日本酒一本プレゼントです。
昨日のブログの「TOSA DINING おきゃく」には
スタンプカードがあります。
高知の地酒、18酒のスタンプカードです。
高知には19の酒蔵があると聞いたことがありますが、18だったの
かな???
さて、これを18酒全部飲むと、日本酒一本プレゼントです。
今回は男メシの日本酒の師匠であるお取引さまと一緒に7名で
行きました。
この師匠には日本酒の味わい方を教わっています。
昨年末に高松にお出で頂いてからお付き合いですが、日本酒の
奥深さに驚かされています。
さて、今回始めて18酒制覇しました。
そして、念願?のプレゼントを頂きました。
有光酒造場 「安芸虎」を頂きました。
そういえばこれ誰が持って帰ったの???
2013年4月23日 (火)
2013年4月22日 (月)
一見最中、でもお吸い物。
先日、ビジネス界の大先輩からお土産でお吸い物のセットを頂きました
一見、最中と思ったのですが、ラベルには「ほたて」「鯛」「湯葉」
「ひらめ」とあったので「えっ?!」と。
説明書を見るとお吸い物と書いてありました。
最中のようなお吸い物の素なんです
それも銀座和光のお吸い物です。
和光といえば、ジュエリーや時計
だけだと思っていたのですが、
お吸い物もあるんですね~~~
「へぇ~」「へぇ~」です
多分、男メシのブログネタにといったご配慮なんでしょう。
ありがたいことです。本当に感謝感謝です。
この大先輩には、もう20年近くご指導を頂いています。
今や日本を代表する企業の常務という役職にありながら我々若輩者にも
いつも細やかなお心遣いを頂いています。
いつも笑顔を絶やさず、気配り、心配り、目配りの素晴らしい方です。
その上、ダンディー
男メシが目標とする方なんです。
2013年4月21日 (日)
2013年4月20日 (土)
2013年4月19日 (金)
犬には玉ネギはNGです。
毎週土日は男メシが料理をします
もう半年以上続けています。
そして毎週欠かさず使い続けているのが玉ネギです。
血液サラサラ効果の玉ネギです。
そして、4月番組男メシメニュー「ロールキャベツ」でも使いました。
男メシが苦手な玉ネギのみじん切りです
そんな玉ネギを料理する時に気をつけているのが、男メシの家の
チャンプ(トイプードル)です
犬を飼われている方ならお分かりですが、犬には玉ネギはNGです。
玉ネギの中の「アリルプロピルジスルファイド」という長ったらしい
名前の成分が原因で、玉ネギ中毒になってしまいます。
最悪の場合は、死に至ることもあるようです
そんな訳で男メシが料理をしている時はキッチンとリビングには柵が
できるんです。
2013年4月18日 (木)
2013年4月17日 (水)
鳥取産の方が粘りが強いように感じます。
スーパーで長芋がありました。
北海道産と鳥取産です。
北海道産が100gで58円、鳥取産が10円高く、100g68円。
鳥取産には「ねばりっこ」「ねばりが強くアクが少なく甘みとコクが
・・・」と書いています
これは試さなくては。
ということで両方買って試してみました。
昨日のブログに続いて二日続けての実験です。
メニューはと「ろろそば」です。
うどんの讃岐人としては、めったに食べないですが、たまに無茶苦茶
食べたくなる「とろろそば」です。
さて、そして評価は?
鳥取産の方が粘りが強いように感じます。
ただ、「アクが少なく甘みとコクが・・・」のキャチフレーズは
そばツユが混じってよく分かりませんでした。
スミマセン。
ただ、どちらも美味しかったですよ。
2013年4月16日 (火)
マーボー豆腐には、絹ごし?木綿?
先週末にマーボー豆腐を作りました
と言ってもレトルトのソースを使った手抜きですけど
さて、マーボー豆腐に使う豆腐は、絹ごし?木綿?どちらが美味しいん
でしょうか?
口ざわりが滑らかなのは絹ごしでしょう。でも絹ごしは崩れ易い。
木綿は崩れ難いけど、食感が・・・
ということで、ちょっと実験してみました
スーパーで買ってきた絹ごし、木綿両方を1日冷蔵庫で水抜きを
しました。
作り方は同じです。
写真左が木綿、右は絹ごしです。
見た目はあまり変わらないです。
絹ごしも一日水抜きをしたことで崩れていません
食感は?
やっぱり絹ごしが滑らかでいいですね~
ただ、絹ごしも水抜きしなければ崩れてボロボロになったんで
しょうね。。。
ポイントは水抜きですね。
2013年4月15日 (月)
2013年4月14日 (日)
2013年4月13日 (土)
2013年4月12日 (金)
2013年4月11日 (木)
初めてのハマグリ鍋です。
昨日、ハマグリの天麩羅を食べたことを書きました。
そういえば、先日、お取引さまとハマグリ鍋を食べに行きました。
初めてのハマグリ鍋です。
お店は東京の岩本町の「むらた」さんです。
看板には「すきやき、とんかつ」の文字が・・・
でも今回我々が食べたのは「ハマグリ鍋」です
さて、ハマグリ鍋ですが、ダシは味噌味です。
そして、ハマグリはそのまま入れます。
ハマグリの殻が開くまで火は強火です。
そして鍋の中で「カチャ」「カチャ」って音がします。
これがハマグリの殻が開いた知らせです。
空いたら直ぐに取り出します。
すると、プリップリッの身が出てきます。
煮過ぎるとハマグリの身が固くなってしまいますので、殻が
開いたら直ぐに取り出さなくてはなりません。
ハマグリを食べ終わると白ネギ、ほうれん草、豆腐などを入れ、最後に
雑炊で締めます。
ダシは味噌味ですが、最後までアッサリして食べられます。
これちょっとオススメかも・・・
2013年4月10日 (水)
2013年4月 9日 (火)
天麩羅屋さんはカウンターに限る。
息子と二人で旅行に行ってきました。
男メシには息子が二人います。
その息子と毎年、男同士で旅行に行くと決めています。
が、最近は行けたり、行けなかったり
一昨年に次男とロンドンにプレミアリーグを見に行ってきましたが
昨年は仕事の関係で行けず。反省・・・
そして、先日、長男と東京に行ってきました。
本当はロンドンに行きたかったんだけどね。
さて、行く前、長男が天麩羅が食べたいということで、夕食は二人で
天麩羅屋さんに行ってきました
男メシは天麩羅屋さんはカウンターに限ると思います。
お寿司屋さんもですがね。
目の前で職人さんが天麩羅を揚げ、そして、熱々揚げたの天麩羅を
頬張る。
最高ですね
そして、揚げたての天麩羅には天つゆもいいですが、「お塩」で
食べるのがこれまた最高
長男も「旨い」「旨い」の連発です。
確かに旨いよな~
2013年4月 8日 (月)
2013年4月 7日 (日)
2013年4月 6日 (土)
2013年4月 5日 (金)
2013年4月 4日 (木)
フルーツトマトのポテチです。
4月の番組男メシ「ロールキャベツ」を煮込むのにトマト缶をベースに
したソースで煮込みました
弱火でコトコト煮込みます
45分ほど煮込むと味が浸み込み浸み込み、美味しさが増します
そして、そのトマトを使ったこんなものを番組「男メシ」放送中の
高知県の香南ケーブルテレビの香南市で見付けました。
フルーツトマトのポテトチップスです
高知名産のフルーツトマトです。
高知の太陽を思いっきり浴びた甘い甘いフルーツトマトのポテチです。
もしかしてトマト色のポテチかもとワクワクしながら開けましたが、
やはり色は普通のポテチでした
さて、味は?
う~ん。。。
確かにトマトの味がする確かに
皆さん色々考えますな~
ところで、今日も明日も明後日も香南ケーブルテレビでは男メシの
放送があります
香南市の皆さ~ん。
ご覧くださいね
2013年4月 3日 (水)
香南市で見付けたまぐろのミリン干し。
高知県の香南市のケーブルテレビ「香南ケーブルテレビ」でも
男メシが放送されています。
そして、香南ケーブルテレビでは、この4月からは毎日男メシの放送が
あります
4月は毎朝10:30~の放送です。
先日、その香南市へ息子のサッカーの試合で行ってきました。
その帰り、またまた美味しい物を見付けました
まぐろのミリン干しです。
写真の左がまぐろの背、右が腹の部分のミリン干しです。
男メシはミリン干しが大好きです
よく買うんですが、写真右のまぐろの腹のミリン干しは初めてです。
そして、こんな大きなミリン干しも初めてです。
当然購入~
帰って早速オーブントースターで5分程炙って晩御飯のおかずです。
脂が載りに載って最高に旨い。
こんなミリン干しがあったのか!と唸る美味しさです。
ミリン干しといえば酒の肴っていうイメージですが、このまぐろの
腹はご飯のお供に最高です。
ご飯が進む、進む
やっぱり高知ですね~
旨いものが多い