2012年4月
2012年4月30日 (月)
2012年4月29日 (日)
傘の裏が見事に茶色です。
4月の番組男メシ「唐揚げ」の付け合せに「しいたけ侍」を
使いました。
しいたけとは思えない肉厚でとてもジューシーなしいたけです。
徳島のオススメの一品です。
もらってうれしい、驚きの一品です。
さて、この前、珍しいしいたけ?をもらいました。
ブラウン・マッシュルームです。
普段よく目にするのは白いホワイト・マッシュルームです。
傘の裏が見事に茶色です。いかにもブラウンです。
ホワイトよりブラウンの方が味が濃厚だそうです。
早速、焼いて食べてみましたが、しいたけより少しコクがあるかな・・・
4月の男メシの付け合せのようにトマトとチーズを載せ、
焼いて食べると美味しいと思います。
2012年4月28日 (土)
2012年4月27日 (金)
2012年4月26日 (木)
2012年4月25日 (水)
毎日、マーガリンを塗っていたのですが・・・
こんな物を見つけました
糀ジャム
ゴパンでパンを焼くようになってから男メシの朝食はパンです。
毎日、マーガリンを塗っていたのですが、マーガリンばかりも・・・
ということでスーパーでジャム、クリームを探していると
糀ジャムを見つけました。
早速、翌朝、パンに塗ってみました。
「んっ?甘酒?」
これが第一印象です
確かに甘酒も糀(麹)から作られます。
ですから、甘酒をジャムのようにした物って感じたのも当然で
しょうか・・・
でもこの糀ジャムはパンには少し甘みが足らないように思います。
そこで、翌日、ホットケーキを焼いて塗ってみました。
ホットケーキ自体に甘みがありますので、パンよりは相性がいいです。
でもまだしっくりきません
もっと他に合う物があるはずです。
探してみます。
そういえば甘酒の季節が近づいてきましたね~
何でこれから甘酒の季節か?って疑問に思う方はこれをご覧下さいね↓
http://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2010/09/post-99f5.html
ためになる男メシブログです
2012年4月24日 (火)
タニタ食堂ごほうびキャンデー
日本で初めて家庭用体重計を製造、販売したのは「タニタ」さんです
そして、ヘルスメーターと命名したのも、世界で初めて体脂肪計を
製造、販売したのもタニタです
我が家にもあります。
そのタニタさんを更に有名にしたのがみなさんご存知の社員食堂です
「おいしく、お腹いっぱい食べていたら、知らないうちにやせていた」
がコンセプトです。
今では「体脂肪計タニタの社員食堂」という本が爆発的に売れ、
また、東京丸の内に「タニタ食堂」もオープンするなどとても
元気な会社です
そのタニタさんの飴「タニタ食堂ごほうびキャンデー」を同僚から
もらいました。
10kcalです。
飴をくれた同僚にカメラを向けるとこんなポーズをとって
くれました。
サービス精神旺盛なナイスガイです
この同僚がダイエットしているか?それは皆さんのご想像に。。。
2012年4月23日 (月)
スペインであろうがフランスであろうがどっちでも・・・
昨日のブログで書いた会社のプロジェクトのメンバーと会食に
行きました。
お店はスペイン料理「CASA DIEGO」。
スペイン語で「CASA」は家という意味ですからDIEGOの家
って意味ですね。
ご主人がDIEGOさんなんでしょうか?
お店の中にはスペインを思わせるフラメンコの衣装が
飾ってありました。
スペイン料理は和食、中華料理、フランス料理、イタリア料理と
並ぶ世界五大料理の一つです
ただ、CASA DIEGOの料理はフランス料理に近かった
ですね。
メインはフォアグラとトリュフがのったステーキでした
確か、ロッシーニ風トゥルヌドステーキって名前だったと思います。
まっスペインであろうがフランスであろうがどっちでも
いいですよね~
美味しい物を食べて楽しい時間を過ごせたのですから。
そして会食は男メシの同期入社の同僚の挨拶でお開きとなりました。
2012年4月22日 (日)
香川県は地震や津波の災害リスクが低い安全な場所なんです!
今日は料理ネタから少し外れます
先日、NHKさんから取材を受けました。
男メシの会社が始める新しいプロジェクトについての取材です。
http://www.stnet.co.jp/news/press/pdf/240322_1.pdf
男メシの会社の本社がある香川県は地震や津波の災害リスクが
とても低く安全な場所なんです
その安全な場所だからこそのビジネスです。
さて、NHKさんの取材ですが、上司のインタビューもあり、
会社の応接室が即席でインタビュールームに早変わりです。
そして、会議の風景も撮影されました。
同僚達もテレビにです。
さてこの放送ですが、香川県では明日月曜日の夕方6時10分から
だそうです。
皆さま是非ご覧下さい。
何と香川県以外での放送も予定されているようです。
2012年4月21日 (土)
駄じゃれを連発するのも脳が鍛えられているから?
昨日に続いて今日も「脳」に関することです
脳は、大きく3つの部位(大脳、小脳、脳幹)からなっています。
そして脳全体の80%を占めている大脳の表面に広がる大脳皮質
は52の領域(野)に分かれています。
その中でも前の部分(前頭前野)の10の野は特に重要な部分と
言われています。
その10野を鍛える有効な方法が「料理」です
何を作るか考え、材料を買い揃え、そして手順を考えます。
いかに効率的に美味しく作り、食べてもらい、そして後片付けを
手際よくするか
特に同時に何品かを作ると特に脳が鍛えられるということです
料理好きのディレクター久能さんが番組収録中に駄じゃれを連発
するのも脳が鍛えられているからですね
でももう少し面白いことを言って欲しいですね。
2012年4月20日 (金)
2012年4月19日 (木)
塩麹でハムが出来ると聞いたので
塩麹でハムが出来ると聞いたので早速試してみました
作り方は簡単です。
鶏のむね肉を使います。
もも肉は4月の番組「男メシ」の唐揚げに使いましたが、むね肉は
あまり使いませんよね・・・
さて、作り方ですが、先ずむね肉の皮を取り、均等な厚さに切って、
塩麹を大さじ×2とガーリックペッパーをむね肉の表と裏に
すり込みます。
そして、ラップに包み2日ほど冷蔵庫で寝かせます
次に冷蔵庫から取り出し、余分な塩麹をキッチンペーパーで
ふき取り、またまたラップできつく包み、輪ゴムをかけます。
続いて沸騰したお湯の中に入れ、お肉の表面の色が変わったら
火を止め、お湯か冷めるまで待ちます。
後は切って食べるだけです。
これちょっと旨いです
塩味が程よく効いていて本当に旨い
酒の肴にもちょっとしたおかずにも大成功です
2012年4月18日 (水)
おいしさ逃がさず、密閉保存
男メシは毎週末にパンを焼きます。
次の週に食べるパンを焼きます。
ゴパンのモチモチパンにはまっています。
このことは何度もこのブログで書きましたね。
http://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/cat23070511/index.html
そして、ゴパンで焼いたパンをスパッと切るためパンナイフも
新しくしました
また均等な厚さに切る道具も買いました。
これで全て揃ったと思っていました。
しかし、焼いたパンを乾燥させずに保存するための物がありません
今まではビニール袋の中にパンを入れていました。
でもこんな物を見つけました
「おいしさ逃がさず、密閉保存」と書いてあります。
正に探していた物です
大きさもピッタリです。
これで道具は完璧です
そして、これからは色々なパンに挑戦です
2012年4月17日 (火)
ビジネスが大きく発展しそうな予感です。
昨日、香川県の男性が47都道府県で一番働き者かも???って
ことを書きました。
その翌日の今日、お客さまとの会食で讃岐の名店、大鯛鍋の「番所」
に行ったということを書くと「何だやっぱり飲んでばかり
じゃないの」って奥さま方の声が聞こえてきそうです。
でもお客さまとの会食ですから立派な仕事です。
今回もお客さまと今後のビジネス展開でとても大切なお話が
できました
それにしてもやけに楽しそうです
仕方ないです。
みんな今回が初番所なんです
あの大きな鯛が丸ごと一匹入っている鍋なんて日本全国探しても
ここだけです
香川の自慢の鍋です。
そして、今回、番所で初めて「鯛の鯛」を見つけました。
会食でお客さまとお話したビジネスが大きく発展しそうな予感です
2012年4月16日 (月)
2012年4月15日 (日)
2012年4月14日 (土)
2012年4月13日 (金)
2012年4月12日 (木)
ラモスさんが高松に!
先週日曜日にラモスさんが高松に来られ、子供たち向けに
サッカー教室をしました。
四国新聞にも出ていました。
男メシの子供が所属するサッカーのクラブチームの主催、
高松ケーブルテレビさんの協賛で行なわれました。
子供たちも本当に楽しそうでいい思い出になったと思います。
そして、折角の機会なので高松ケーブルテレビさんによる
ラモスさんへの独占インタビューも行なわれましたよ
その模様は高松ケーブルテレビで5月に放送される予定です
色々な話が聞けました
これは見応えありですご期待下さい。
そして、そして、何と何と男メシもラモスさんにインタビュー
しました
何でかって?
これ以上書くと長くなりますからね~~~
この続きは明日させて下さ~い。
2012年4月11日 (水)
前から欲しかった「シリコンスチーマー」です。
最近、お返しでカタログギフトをよくもらいます。
今まではカタログの中を見ることもなかったのですが、この前
お返しでもらったカタログを見ると結構いいものがあるじゃない
ですか
このブログでもご紹介したフランスの鋳物「ル・クルーゼ」
http://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2010/09/post-7ab7.html
それに手作りの「純銅のおろし金」
見ていると楽しくなってきます。欲しくなってきます。
結局はこれにしました。
前から欲しかった「シリコンスチーマー」です。
最近、よく見かけるようになりました。
野菜を蒸す時に実力発揮です。野菜は「蒸し野菜」が一番
栄養素を摂るには「蒸す」。
それを作るのはこの「シリコンスチーマー」って聞いていたので。。。
2週間程で届くようです。楽しみです
2012年4月10日 (火)
2012年4月 9日 (月)
2012年4月 8日 (日)
一度揚げたら寝かせる。
4月男メシ「唐揚げ」を美味しくジューシーに仕上げるポイントは?
先ず一つ。
一度揚げたら必ず寝かしてから二度目を揚げるです。
二度揚げるとカリッと仕上げるってよく聞きますが、
「一度揚げたら寝かせる」っていうのは初めて聞きました。
2分揚げて取り出し、3分寝かせて、30秒揚げる。
温度は180℃
2分揚げた直後はお肉の中はまだ半生の状態ですが、3分間
寝かせている間に余熱でお肉の中まで火が通っていきます。
これでお肉がパサパサになるのを防ぎます。
寝かせることが大切です。寝かせることでより美味しく。
そして二度目の「揚げ」は表面をこんがりと美味しく色をつけ、
カリッと仕上げるために短時間で
「寝かせる」が先ず最初のポイントです。
そして、二つ目のポイントは?
それはまた明日にでも。。。
というか番組をご覧頂いた方はもうお分かりですよね。。。
2012年4月 7日 (土)
今度セセリで唐揚げを作ってみよう。
4月の番組男メシでは鶏もも肉を使って唐揚げを作りました。
もも肉は、脂がのっていて美味しいですよね
そして、もも肉と同じくらい脂がのっていて美味しいのが
「セセリ」です
鶏の首の部分のお肉です。
よく動く首の部分なので、身もとても締まっています。
噛めば噛むほど肉汁が出てきてとても美味しいです。
男メシも「セセリ」大好きです。
焼き鳥屋さんに行くと必ず頼みます。
そのセセリが先日、スーパーで安かったので買ってきました。
そして、昨日ご紹介した「すだち塩麹」と合わせてセセリ炒めを
作りました
先ず、すだち塩麹大さじ1とセセリを合わせ、30分程おきます。
その後、フライパンでセセリを焼き、火が通った頃に新たまねぎ、
しめじを加え、塩コショウで味を調えると出来上がりです
セセリがプリプリして旨かった~~~
あっそうだ今度セセリで唐揚げを作ってみよう
2012年4月 6日 (金)
2012年4月 5日 (木)
2012年4月 4日 (水)
春は苦みも甘みも楽しめますね。
先日「春には苦みを盛れ」について書きました。
「つくし」「ふきのとう」などの苦味のある野菜を食べて冬の間に
溜め込んだ脂肪や老廃物を排出します。
ただ、春にはそんな「苦味」野菜ばかりではありません。
柔らかで、甘みたっぷり野菜もありますよね
先ず「新たまねぎ」。
切ると中身が真白です。
男メシは新たまねぎをざく切りにして、オリーブオイル、塩、胡椒を
かけレンジでチン
その上にポン酢をかけて食べます。
生で、オニオンスライスもいいですが、少し火を通すと甘み倍増
三倍増
最高に美味しいです。
そして「春キャベツ」も同じ食べ方でとても美味しいですよ。
春は苦みも甘みも楽しめますね
番組「男メシ」のシリーズ3は「お父さんが家族に作る週末料理」が
テーマです。
この新たまねぎ、春キャベツのレンジでチンは簡単にできて、酒の肴
にもいいですが、家族にも喜ばれますよ