2011年8月
2011年8月31日 (水)
2011年8月30日 (火)
2011年8月29日 (月)
2011年8月28日 (日)
前菜に「ほおずき」が出ました
先日、お客さまとの会食でイタリアンレストラン「アクアフォンテ」に
行きました。
番組「男メシ」の初回でご紹介したお店です
住宅街にある隠れ家です
掘りごたつのお部屋があったり、プレミアの芋焼酎があったりと
オススメのイタリアンレストランです。
そして、今回の料理の前菜に「ほおずき」がありました。
食用のほおずきがあるってことは知っていましたが、初めてです
普通、ほおずきといえば、「ほおずき市」なんかに出ている観賞用ですが、
「トマティーノ」という食用のほおずきもあります。
名前からしてトマトの一種で、トマトと同じナス科です。
主に沖縄で作られています
そしてこのトマティーノには、ビタミンA、C、Eの他に体の中に余分な
ものを溜めないようにする働きがあり、そして気持ちを落ち着かせる
効果がある「イノシトール」という栄養成分があります
サラリーマンには大切な栄養成分ですね
一緒に行った同僚もさぞかし気持ちが落ち着いたことでしょう。
2011年8月27日 (土)
2011年8月26日 (金)
8月男メシの食材は魔除けに
先日、新入社員の二人が汗だくで頑張ったお取引さまとの会食のお店
「ゆめの座 庵神」さんの玄関にサメの歯がありました。
ご主人曰く「サメの歯が魔除けになると」いうことです
調べてみると、沖縄では、古くから「船乗りの魔除け」それに
勇気、パワーの源と言われています
そして、ハワイなどではサメの歯には特別な力があると信じられて
います。
海の事故からサーファーの身を守る「守り神」だということです。
そういえば8月男メシ「麻婆茄子」の材料の「ネギ」は、そのニオイが
邪悪なものを排除する力があると信じられていました。
そして、同じ麻婆豆腐の食材「ニンニク」も魔除けとして使われて
きたという話もあります。
そういえば、ドラキュラはニンニクが嫌いでしたね。。。
でも何でドラキュラはニンニクが嫌いだったんでしょうか?
2011年8月25日 (木)
東京の??新しいお土産
広島県三原市に八天堂というパン屋さんがあります。
クリームパンだけを売っているパン屋さんです
冷やすと美味しいクリームパンです。
ご存知の方も多いんじゃないかと思います。
そして、この八天堂さんがJR品川駅にお店を出しました。
写真じゃ分からないと思いますが、いつも行列ができています
それ程美味しいんです。
肝心のクリームパンですが、カスタード、生クリーム、チョコレート、
抹茶、小倉の5種類が定番です。
しっとりとしたパン生地にたっぷりクリームが入っています。
パンというよりスウィーツといったような感じがします
何個でも食べられそうです。
でも食べるときは冷やして下さいね。
冷やした方が絶対に美味しいですから
本店は広島県三原市ですが、東京でも買えるということで新しい
オススメ東京土産にランクインです
2011年8月24日 (水)
2011年8月23日 (火)
カレー冷奴
随分前にこのブログで「カレーうどんだし」をご紹介しました。
http://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2011/06/post-a127.html
その「カレーうどんだし」を使った簡単な男メシ酒の肴メニューを
ご紹介します。
その名も「カレー冷奴」です
作り方は簡単です。
冷奴にカレーうどんだしをかけ、ネギを載せるだけです。
これだけです。簡単でしょう。
簡単ですが、これが中々いけます
あっさりとした冷奴にカレーのこってり感が妙に合っています。
冷奴のイメージが変わります。
そして、今の時期の酒の肴にはぴったりです
カレーうどんだしの代わりにカレーをそのままかけてもOKです。
お試しあれ。
2011年8月22日 (月)
省エネになる「ほっとシェフ」
「ほっとシェフ」を母からもらいました。
余熱を利用して料理をする優れものです。
肉じゃがとかカレーとか煮込む料理には省エネになってとても便利です
使い方ですが、先ず、いつもの通り煮込み煮立たせます
そして、普段煮込む半分くらいの時間で加熱をストップします。
続いて、鍋にフタをした状態でほっとシェフの中に入れます。
後は、ほっとシェフの保温力でじっくり煮込み料理が出来上がって
いきます
煮込む時間が短縮されて、確実に省エネになります
それに余熱でじっくり煮込むようになりますので、具材に味がしみ込み
美味しさも倍増したように感じました。
ただ、今の時期は衛生上ほっとシェフの中に入れておくのは一時間以内
にしておきましょう。
2011年8月21日 (日)
2011年8月20日 (土)
2011年8月19日 (金)
2011年8月18日 (木)
2011年8月17日 (水)
千疋屋総本店、京橋千疋屋、銀座千疋屋
先日まで男メシの同僚だった四国Eighty8Queen上村選手
仙台で元気に頑張ってるんでしょうか?
一日も早くプレミアリーグに上がって欲しいですね。
テレビで見たいです。
さて、その上村選手のご実家から先日、アイスクリームを頂きました。
それもちょっとやそっとのアイスクリームではありません。
銀座千疋屋のアイスクリームです。
フルーツの味が濃厚でパッケージにある「プレミアムアイス」という
のがうなずけます。
さすが、千疋屋です
さて、千疋屋には銀座千疋屋のほかに千疋屋総本店、京橋千疋屋と
ありますが、3店はそれぞれ別々の会社なんです
先ず、江戸時代、天保5年に千疋屋総本店が創業し、その後、先ず、
京橋千疋屋がのれん分け、そして、その後で銀座千疋屋がのれん分け
されました。
でも大したものです
三店それぞれが競い合い、立派に成り立っています。
普通、落ちこぼれが出るもんなんですが・・・
2011年8月16日 (火)
男性陣をよそ目にチョコレートファウンテンを・・・
先日、会社の部署の会食でイタリアンレストランに繰り出しました
30名を超す人数だったので、殆ど貸切状態です。
貸切状態ってことで、写真のような被り物をするメンバーが・・・
そして、ついに上司の常務までが・・・
みなさん仕事のことは忘れて楽しんでいました
そんな中、デザートには女性が喜びそうな「チョコレートファウンテン」
が出てきました
チョコレート・ファウンテンですが、チョコレートを温め、溶かし、
それを滝のように流し、循環させます。
そして、このチョコレートに、写真のように、フルーツなどの具材を
付けて食べます。
被り物ではしゃいでいる男性陣をよそ目に女性陣はチョコレート
ファウンテン」でデザートを楽しんでいました
2011年8月15日 (月)
待ちに待ったゴパンが来ました!
お盆ですね
皆さんはお休みですか?男メシは仕事です。。。
この期間に仕事するのって結構おススメなんですよね。
みんなが休んでいるので、通勤も楽で、その上、電話も少なくて・・・
さて、話は変わりますが、待ちに待ったゴパンがやって来ました。
売れ過ぎて販売中止になった程のホームベーカリーです
お米からパンを作れる世界初のホームベーカリーです。
早速、作ってみました。
お米が米粉になり、発酵し、焼きあがる過程が小窓から見えます。
そして、出来上がったアツアツのパン
やはり噂通りでモッチモチです。
自分で作った初めてのパンっていうこともあって、普段食べている
市販のパンより美味しいように感じます。
今回は何も味付けはしてません。それでも十分美味しかったですが、
今後は色々と味付けしたいと思います。
また報告しますね。
2011年8月14日 (日)
人気ランキング1位のどら焼
高松の南新町商店街に「サン・クラッケ」というというお店があります。
香川県の地場産品を販売しているお店です。
香川県のお土産が全て揃っているって感じます
先日も、県外からお客さまが来られたので、お土産を買いに行きました。
讃岐うどん、オリーブオイル、丸亀うちわ、漆器などが所狭しと
並んでいます。
その中で面白い物を見つけました
醤油豆餡銅鑼焼(しょうゆまめあんどらやき)です。
醤油豆のどら焼です。
そしてこのどら焼がこのお店の食料品部門の人気ランキング堂々の
1位です
こうなると買わないといけませんね。
買いましたよ~
そのお味ですが、甘ったるく無く大人のどら焼って感じです。
醤油豆の餡だってことがよく分かります
同僚もかぶり付いていました。
2011年8月13日 (土)
2011年8月12日 (金)
2011年8月11日 (木)
白壁の街で一際目立つノボリ
我が故郷の倉敷には世界的に有名な大原美術館があります。
大原美術館にはモネの「睡蓮」、エル・グレコ「受胎告知」といった
数多くの名画が所蔵されています
男メシは高校時代、自転車でこの大原美術館の横を抜け、美観地区の
白壁を見ながら通学していました。
先日、そんな白壁の街の中で一際目立つノボリを見つけました。
「全国コロッケコンクール金賞受賞」とあります
一個150円で残りが2個しかありません。
金賞受賞で残りが2個しかないこれは買うしかありません。
肝心のコロッケの味ですが、アツアツで中はトローリとして、
牛肉と男爵芋の旨みが詰まっていました
でも、揚げて時間が経っていたのか少し油がまわっていました。
やっぱり揚げ物は揚げたてですね。
2011年8月10日 (水)
2011年8月 9日 (火)
2011年8月 8日 (月)
2011年8月 7日 (日)
8月男メシの試食ゲストは
8月男メシの試食にゲストをお招きしたってことを先日のブログに
書きました。
6月男メシに引き続き今回もスポーツ関係です
マドモアゼルが大喜びしたナイスガイです。
皆さんご存知ですか?
マドモアゼルの隣の男性です。
男性のポロシャツにロゴマークがあります
プロバスケットボールチーム「高松ファイブアローズ」の新しい
ヘッドコーチの前田顕蔵さんです。
皆さんは高松ファイブアローズの試合をご覧になられたことありますか?
2mを超す選手が間近でダンクシュートをし、MCが試合を盛り上げます
バスケットの試合なんですが、ショーのように楽しいです
見応えあります。
皆さん、是非一度、試合に足を運んでみてください
それにしてもマドモアゼル 嬉しそうですね
2011年8月 6日 (土)
2011年8月 5日 (金)
先輩からのブログネタ
毎朝出勤すると先ずパソコンを立ち上げます。
メールの確認です。
昨日も同じようにパソコンを立ち上げると、妙な件名
「ブログのネタ(くめ)」のメールが届いています。
先輩からでした。
息子さんとフランス&イタリア旅行中とのことです。
旅行中にも「男メシ」ブログのネタにと、写真を送ってくれました。
ありがたいことです。
でも、これって「ブログに載せろよ」って命令にも受け取れます。
先輩の命令は絶対です。
ということで、先輩からのメール文も合わせて載せます。
--------------------------------
今日、イタリアのCapriに行ってきました!
青の洞窟で有名なところです。
そこの昼食が美味しかったので、ブログのネタに送ります。
レストランの名前は、「RISTORANTE LA PIGNA」です。
PIGNAは松ぼっくりという意味です。
濃厚な海の香りが最高でした!
では、ネタに困ったら、ローマ編とパリ編、モンサンミッシェル編も
ありますので、一杯飲ましてくれるなら送ります。
2011年8月 4日 (木)
2011年8月 3日 (水)
まさに至福の時!
先日、前から行きたいと思っていた中華料理の「長江SORAE」へ
行って来ました
いつも大変お世話になっている方に連れて来て頂きました
この長江SORAEですが、屋島を背に、瀬戸内海を見渡せる場所にあり、
最高のロケーションです。
料理だけじゃなく、この景色も十分楽しめます
さて、当日の料理に「じゅんさい」が出ました。
ゼリー状の透明なぬめりに覆われた水草です。不思議な水草です。
この時期、汁物なんかによく入っています。
そして、この「じゅんさい」っていう関西弁があるってことを
教えてもらいました。
使い方は、「ほんまに お前は ジュンサイ なヤッチャな~」。
意味は、「本当にいい加減な奴やな」ということです。
何でも「じゅんさい」が「ぬめり」を持っていることから、
ぬらりくらりと、どっちつかず=ええ加減 ってなったようです。
面白いものですね。
そして、お世話になっている方でもあり、またビジネスマンとしても
大先輩からとてもいいお話を聞くことができました
こんなこと年に何回もありません。まさに至福の時でした
そういえば、今月の番組男メシは中華の「麻婆茄子」です。
ご期待ください
2011年8月 2日 (火)
今年二日目の土用の丑の日
今日は、今年二日目の土用の丑の日です。
先日新聞に「梅の土用干し」が載ってました。
毎年、梅干を実家からもらってきますが、母が土用干しをしないと
いけないってよく言っていたのを思い出しました。
梅の土用干しは、梅雨が明ける土用の期間に、梅の余分な水分を飛ばし、
保存性を高めるためにします
日に当てることで梅干の色がよくなるとも言われています。
梅干を作る大切な工程です
そう考えると梅干って相当手間がかかるんですね
梅を一つ一つへたを取って、キレイに洗い、塩を入れて一度漬け込みます。
別工程でシソを漬込み、準備します。
その後、梅とシソを一緒にした後で土用干し、漬け込み出来上がりです
この夏も梅干が大活躍しそうです。
母に感謝です。