2011年7月
2011年7月31日 (日)
2011年7月30日 (土)
2011年7月29日 (金)
2011年7月28日 (木)
「接待」研修の料理は・・・
さて、昨日のブログの続きです。
新入社員研修「接待編」です。
昨日はお店選びでした。
ここまでは100点満点です
そして、今日は、料理です。
「零緤 ゆめの座」さんの料理は季節の食材を使い、どれも手の込んだ
もので、とても美味しくこれまた100点満点です
特にご主人おススメのかき揚げは、衣がとても薄く、素材の味がよく
出ています
このかき揚げは天麩羅屋さん以上かも・・・
さて、新入社員二人ですが、接待の間、汗だくでした
緊張したんでしょうね。でも二人の頑張りのおかげでお客さまには
とても喜ばれました
事前に下調べに行き、実際に料理も食べ、料金の交渉もし・・・と
大変だったと思います
よく頑張りました
この接待研修って大切なんですよね。
おもてなしの心を分かってもらわないといけないので・・・
さて、この新入社員二人、今月末で研修期間も終了です。
8月1日には正式に配属さて、ビジネスマンとしてスタートします。
これから壁にぶつかり、苦しい思いをするとは思いますが、
焦らず、急がず、諦めずで頑張ってもらいたいものです。
2011年7月27日 (水)
新入社員の「接待」研修
うちの部署に配属になった新入社員の研修カリキュラムには
「接待」も入っています
お店選びから、お客さまへのご連絡、当日のご案内、お土産選びまで
実際にしてもらいます
今年の新入社員二人も頑張りました。
先ず、今年のお店ですが、高松市の住宅街にある隠れ家
「零緤 ゆめの座」
お店選びは、大切なお客さまをお連れするのに相応しく、かつ
お客さまが今まで行ったことの無いお店というのがポイントです。
お客さまのこんな素敵なお店があるんだ!って思って頂かなくては
なりません。
今回のお店は、店構えだけでなく、お店のご主人も感じの良い方で、
お客さまも「零緤 ゆめの座」初めてということで100点満点です
そして、料理についてですが、これは明日のお楽しみということで
2011年7月26日 (火)
2011年7月25日 (月)
梅かつおぶっかけうどん!
お取引さまの讃岐うどんの「めりけんや」さんがミツカンさんと
共同でぶっかけつゆ「梅かつお」と讃岐うどんのコラボレーション
商品を出しています。
http://www.merikenya.com/SHOP/BUK-40.html
夏にピッタリに商品です
食欲が無い時でも梅の酸味とツルツルの讃岐うどんであれば何とか
食べられると思います。
ブログに書いたからには試してみなくてはいけません。
やってみましたよ
冷やしぶっかけを作ってみました。
トッピングは、天カスとネギだけでは寂しいので、プチトマトを
入れてみました。
どうです彩りもキレイでしょう。
肝心の味ですが、予想通り、梅の酸味が効いていて夏にピッタリ、
超おススメうどんです
これで新たにうどんのレパートリーが増えました。
2011年7月24日 (日)
2011年7月23日 (土)
2011年7月22日 (金)
会社で一晩過ごしました
久しぶりに会社で一晩過ごしました
同僚と一緒です。当然、夕食も朝食も会社で食べました。
男メシの会社はインターネットと電話というライフラインを四国の
皆さまにご提供しています
そのため、台風が近づいたりすると非常事態に備え、会社に泊り
込まなくてはなりません。
今週火曜日から水曜日にかけて台風6号が四国に接近しました。
ということで、久しぶりに会社に泊り込みです。
まっ、仕事も溜まっていたので片付けるのにはちょうど良かったです。
それに前から食べたいと思っていた非常食を食べることができました
「最近の非常食は本当によくできている」「美味しい」ということを
よく聞くので、ずっと食べたいと思っていました
今回男メシが食べた非常食はカレーでした。
ご飯とルーを発熱剤で温めます。それだけです。水とか一切不要です。
それだけなんですが、アツアツな上、味はしっかりしています。
非常食としてはレベルが高いです
この種類の非常食は、カレーの他に牛丼、シチュー&ライスがあります。
次は、社内で一番人気の高い牛丼にしてみたいと思います。
2011年7月21日 (木)
今年は土用の丑の日が二日あります
今日は、土用の丑の日です
土用の丑の日にウナギを食べる習慣については、以前、このブログに
書きました。
http://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2011/01/post-6af1.html
そして、今年は丑の日が二日あります
今日と8/2です。
今年は、自分でうな丼を作ってみます
ご飯にウナギを載せるだけじゃないですよ。
それじゃ男メシの名が廃ります。
男メシの好きな高知「源内」の「まぶし丼」を真似て作ろうと思います
キザミ海苔に白ネギ、ワサビを載せて食べようと思います。
2011年7月20日 (水)
2011年7月19日 (火)
高知の焼酎!ダバダ火振
高知には旨いものが沢山あります
塩たたき、うなぎ、フルーツトマト、ちょっと変わったところで
「うつぼ」といったように食の宝庫です。
その高知で先日お取引さまとの会食がありました。
お店は「和家(かずや)」さん。
新鮮なお刺身を皮切りに次々と料理が運ばれてきます。
どれもこれも本当に旨いものばかりです。
そんなお店に「ダバダ火振」がありました。栗焼酎「ダバダ火振」。
あまり手に入りません。特に一升瓶は
高知県の四万十川上流の特産品「栗」をふんだんに使っています。
栗独特のやわらかな甘みと香りが特徴です。
男メシとしては、四国一の焼酎と思っています
その「ダバダ火振」という名前ですが、地方の所々に残っている
交流の場「駄場(ダバ)」と四万十川で昔から行われている「火振り漁」
からきています。
最近、ある決意をし、思い切って髪を短く切った高知の同僚もいい感じに
酔っていたので、みんなで二次会に~~~
二次会の様子は明日にでも・・・
2011年7月18日 (月)
冷やし茶漬けの効能
辛子めんたい風「お茶漬け」の素を買いました。
普通にお茶漬けをって思っていたのですが、最近やたら暑いので、CMで
やっていた『冷やし茶漬け』にしてみました
お茶漬けといえば熱いお茶をかけるのですが、冷たいお茶をかけるって
発想がすごいですよね。
それも美味しいんですからこれはすごい発見ですね。
ところで、この冷やし茶漬けには、血糖値の上がりを緩やかにしたり、
ダイエット効果もあるようです
なんでも、ご飯が冷えると、消化し難くする「レジスタントスターチ」
という成分が作られます。
消化し難いということは消化に時間がかかるということです。
そうなると、血糖値の上がり方がゆるやかになり、インスリンという
ホルモンの分泌量が少なくなります
インスリンには、脂肪細胞の中で、余分な糖を脂肪に変えたり、蓄積された
脂肪が分解されるのを防いだりします。
つまり、インスリンの量を減らすことで体が脂肪を蓄積しようとする
はたらきが抑えられ、太り難くくなるということのようです。
まっごちゃごちゃ書きましたが、冷やし茶漬けには、色々な効果があるって
ことですね!
2011年7月17日 (日)
2011年7月16日 (土)
2011年7月15日 (金)
2011年7月14日 (木)
あじみなと番所の絶品「大鯛鍋」
さて、昨日の続きです。
大鯛鍋の料理法です。
先ず大きな鉄鍋に大鯛、大根、卵を入れます
この段階でお客さまはビックリ
皆さん携帯で写真撮影です。
そして、火を付けます。
一煮立ちしたら、エビをドドッと入れます。
約100尾のエビ
豪快な男の料理って感じです。まさに男メシです
お客さままたまたビックリです。
そして、その上に白菜とネギをテンコ盛りにした後、醤油とお酒で
味を付けます。
味付けはこの醤油とお酒だけです
というよりこれだけで十分です。
そしてもう一煮立ちさせれば出来上がりです。
大鯛、エビから出た超旨ダシに白菜、大根、ネギが相まって旨さ倍増です。
この鍋は時間が経てば経つほど、野菜にダシがしみ込み最高の味に
仕上がってきます
また市販のものとは段違いにピリ旨の自家製柚子こしょうを入れるとさらに
しっかりとした味になります。
160年前に建てられた囲炉裏のお部屋で食べる大鯛鍋
ここにお連れするお客さまはいつも大満足です。
今回お連れしたお客さまも大満足の上、感動頂けました
こういったお店があるのは本当にありがたいことです。
それと、今回はここの大将と女将さんからいい鍋情報を頂きました。
これは誰にも言えません。
でもいつかはこのブログでご紹介しますね。。。
2011年7月13日 (水)
東京からのお客さまをお連れするお店
東京からお客さまがご来社されました
そして、その夜、お客さまと会食です
男メシは東京から来られたお客さまを必ずこのお店にお連れします。
あじみなと番所です
映画「世界の中心で、愛をさけぶ」のロケ地にもなりました。
このお店のオススメは「大鯛鍋」。
一日一組限定です。
大鯛鍋という名前の通り、大鯛が入った鍋です。
その日、地元の漁港で上がった鯛の中で一番大きな鯛が使われます。
料理の前に今日の食材「大鯛」を見せてくれます。
この鯛を見ただけでお客さまは感動
そして、その料理法を見てさらに感動して頂けます
東京では味わえない雰囲気と料理です。
その料理法ですが、それまで今日のブログに書くと長~くなりますので、
この後は、明日のお楽しみということで。
2011年7月12日 (火)
倉敷の美観地区にあるオススメ
いつもお世話になっている同僚が男メシと同じ岡山県出身だと
知りましたうれしいですね。
というのも、うちの会社、四国外出身者が数えるほどしかいないんです。
そしてその方がこれまた男メシの母上さまがよく行く倉敷のとあるお店の
ファンだってことも知りました。
そのお店ですが、倉敷の美観地区にあります。名前は平翠軒。
全国から集められた美味しくて安心な物がお店の中に所狭しと並んで
います
本当にこれぞ「所狭し」です。
そして、そして、ここ平翠軒には男メシの大好きな
「三木さんの胡麻ドレッシング」が売っています
皆さんこのドレッシングご存知ですか?
香川県で売っているスーパーは無かったんじゃないかな???
最近では色々な種類の胡麻ドレッシンが発売されていますが、これは、
今のように胡麻ドレッシングが出回る前からあります。
十数年前からあるんじゃないかな???
胡麻の風味が効いていてそれにコクがあります
最初に食べた時、感激でした。こんな旨いドレッシングがあるのかと
このドレッシングだと野菜がいくらでも食べられます。
そして、他の胡麻ドレッシングが頼りなく感じるようになってしまいます。
2011年7月11日 (月)
栗林公園でビアパーティー
2011年7月10日 (日)
次の日のブログの内容を艦長が
先日のブログ「なぜ(イカ飯)に餅米を使わなかったのか?」で
「マドモアゼルが「お餅」苦手だから 苦手な物を避けた?
え~ って 冗談のようですが、何だか本当のような気も・・・」
って書きました
そして、その前の日のブログ「イカ飯の中のお米は・・・」に対して
艦長が
「普通のお米になったのはただ単にマドモアゼル先生が餅嫌いやから
というだけの理由でなかったんすか!
というコメントを書いてくれました
艦長が次の日のブログの内容をコメントで・・・
もう詳しい説明をするより、下のブログをコメントも合わせて読んで
下さい
前の日のブログ
http://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2011/07/post-80c9.html
次の日のブログ
http://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2011/07/post-a3da.html
2011年7月 9日 (土)
2011年7月 8日 (金)
2011年7月 7日 (木)
2011年7月 6日 (水)
愛媛県産レモンのスライスが入ったコンビニスイーツ
以前、このブログでご紹介したコンビニスイーツ人気ランキング(当時の)
1位の ローソンの「プレミアムロールケーキ」に新しいメニュー
「プレミアムレモンとレアチーズのロールケーキ」が発売されていました
http://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2010/10/post-23bd.html
レモンのスライスが入っています。
そして、そのレモンは、四国愛媛県産です
愛媛のレモンといえば、岩城島です。
これまた先日、岩城島のこともこのブログに書きました
http://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2011/03/post-9381.html
そう考えると、男メシブログって結構色々なことを取上げていると
思いませんか。
頑張ってるでしょう男メシ
さて、この「プレミアムレモンとレアチーズのロールケーキ」ですが、
プレミアムロールと同じようにクリームがギッシリ、タップリ詰まって
います。
食べると、先ず、レモンスライスの酸っぱさが口に広がります。
そしてその後でレアチーズのこくのある甘みがやってきます。
レモンの酸っぱさが先にくる分、レアチーズの甘さが引き立ちます
最近のコンビニスイーツって本当に充実してますよね~~~
2011年7月 5日 (火)
2011年7月 4日 (月)
釜玉「山越」の隠れた名品
松山のお取引さまの転勤が決まり、わざわざ高松までご挨拶に来て
いただけることに
ありがたいことです。
折角なのでお昼にうどんでも食べませんか?とお誘いすると、
四国に赴任されて2年ですが、讃岐うどんは数える程しか食べられて
いないとかで、是非行きたい
ということで、お取引さまご希望の山越へ。
皆さん誤解されないように。
これは、お取引さまとのランチミーティングです。
お取引さまが転勤された後も良好な関係を維持するための大切な
うどんミーティングです
さて、山越といえば釜玉です。
お取引さまと同僚は釜玉を頼みました。
ですが、男メシは山越の隠れた名品「かけ」
山越の「かけ」は絶品です。
柔らかい味のダシにコシのあるうどん。これで何と150円です。
四国外の皆さん信じられないでしょう
これが讃岐うどんです。
2011年7月 3日 (日)
なぜ餅米を使わなかったのか?
7月男メシ「イカ飯」の中のお米がなぜ餅米じゃなく普通のお米だった
のか?
先日のマドモアゼルが書き込んだコメントで分かりました
http://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2011/06/post-6471.html#comments
マドモアゼルが「お餅」苦手だから
苦手な物を避けた?
え~ って 冗談のようですが、何だか本当のような気も・・・
どうなんですか?マドモアゼル
でも、まっ餅米じゃなくても十分モチモチして美味しかったですから許して
あげましょうか。
2011年7月 2日 (土)
2011年7月 1日 (金)
久能さんが嬉しそうにカンペを準備
7月です。暑くなってきました
でもこれからもっと暑くなるんですよね
暑いと頭の回転もね~~~
さて、7月男メシ「イカ飯」の収録前、マドモアゼルが必死にセリフを
覚えていました。
頭をフル回転させて、セリフを覚えていました
今回は、というか、今回も、セリフはマドモアゼルだけです。。。
男メシのセリフは・・・いつも通りです。。。
それを見ていたディレクラーの久能さんが親切心?でカンペを準備
していました。
何だか嬉しそうです。
でも皆さん、マドモアゼルは大変なんです。
セリフも多いし、男メシの突然のツッコミにも答えないといけません
でも、そのやり取りの大部分はカットされます
努力が報われません。かわいそうになってきます
男メシも毎回毎回、収録前は、今日はしゃべるのを控えよう
料理番組らしくツッコミは止めようと思っているんですよ。
でも勝手に口が動いてしまうんです。
う~~~う~~~~です。