2010年10月
2010年10月31日 (日)
2010年10月30日 (土)
インゲン=コウシブロ
12月「男メシ」のステーキの付け合せでインゲンを使いました。
インゲンを見た高松ケーブルテレビの佐藤さんが「コウシブドウ」と
言いました。
なにそれです。
どうもインゲンを高松ではコウシブドウと呼ぶらしいです
その場にいた高松出身の数人が同じようにコウシブドウと呼んでいました。
早速、ネットで調べてみました。
コウシブドウではなく、「コウシブロ」でした
多分、「コウシブロ」がコウシブドウと聞こえたのでしょう。
さて、「コウシブロ」の語源ですが、インゲンが中国の杭州から伝わった
ことから、杭州(こうしゅう)がなまって「コウシ」になり、
ブロは、豆のサヤを指した、袋(ふくろ)がなまって「ブロ」となった
ようです。
各地でイロイロな呼び名がありますね。
番組の収録後に高松ケーブルテレビの技術部長さんが「コウシブロ」を
食べていました。
コウシブロがお好きなんでしょうか?
2010年10月29日 (金)
邪魔者が・・・
12月「男メシ」の収録中に邪魔者がいました
誰?
じゃないです。
ハエです
美味しい料理につられてハエがやって来ました。
そのハエをディレクターの久能さんが狙っています。
何を使って狙っていると思いますか?
輪ゴムです
輪ゴムを切って一本にしたものです。
これで狙うと的中率が高いということです。
久能さんが言うと何だか真実味があります。
というのも久能さんの料理の腕はちょっとスゴイんですよ。
この前も、あの「あんこう」をつるし切にして鍋を楽しんだっていう
ことです。
ちょっとスゴイと思いませんか。
でも、マドモアゼル!我々二人には鍋のお誘いはなかったですよね。
えっ?もしかしてマドモアゼルにはお誘いありました?
2010年10月28日 (木)
12月「男メシ」は牛肉のステーキ&美味しくするポイント1
12月「男メシ」のメニューは、牛肉のステーキでした
ステーキですが、塩コショウを振って焼けばいいってもんじゃないですよ
美味しくするためのポイントが3つあります。
詳しくは、番組で!ですが、このブログでも3つをちょっとご紹介します。
このポイント知らなきゃ損します
さて、今回のIHクッキングヒーターは、「3つビシッと」の三菱電機さん
のものです。
収録中にちょっと「3つビシッと」、「3つビシッと」と言い過ぎました。
マドモアゼルにも少し怒られました。
多分カットですね。
ところで、今回の三菱電機さんのIHクッキングヒーターは、
高感度温度光センサーという機能が付いていて、鍋の底の温度を今まで
以上にしっかり検知してくれます
ここで、ステーキを美味しく焼くポイント!その1!
「肉は、アツアツのフライパンに入れて、焼くこと」です。
アツアツのフライパンにお肉を入れることにより、表面がカリっと
焼けます。
それで、美味しい肉汁を閉じ込めます。
そして、このアツアツ度を三菱電機のIHクッキングヒーターの予熱機能
で、アツアツのタイミングを教えてくれます。
ビシッと賢いです
2010年10月27日 (水)
収録前に
さて、収録会場に全員が揃うと、先ず、今日の段取りの打ち合わせです。
ディレクターの久能さんから説明を受けます。
番組の進行役のマドモアゼルは、覚えることがたくさんあって大変です
料理の段取り、IHクッキングヒーターのポイントの暗記など本当に
大変です
その一方で私はというと、収録中、どこでマドモアゼルに突っ込みを
入れようかと、準備をします
意地悪じゃあありません。
番組を楽しくするためです。
でも、マドモアゼルの表情を見ると、ちょっと楽しそうですよね。
そして、その間にもカメラマンの多田さん、松本さんはカメラの調整です。
我々二人の立ち位置に合わせてカメラをセットしていきます。
前にも書きましたが、3台のカメラが我々と料理を狙っています。
二人の表情を狙うカメラ、料理を狙うカメラとイロイロな方向にカメラが
向いています
そんな、みんなが忙しく準備をしている間もヨンデンプラザ・サンポート
の内田館長がみんなの緊張を和らげてくれます。
大切な存在です。
2010年10月26日 (火)
12月「男メシ」の収録がありました
昨日、12月「男メシ」の収録でした。
いつもは、収録開始の30分前に会場の「ヨンデンプラザ・サンポート」
に行きます。
昨日は、前の打合せが早く終わったので、1時間前にヨンデンプラザに
着きました。
マドモアゼルより先に会場入りです。
当然です!マドモアゼルは先生ですから
先生より遅れて会場入りすることなんて恐ろしくてできません
さて、私が着くと、既にディレクターの久能さん、カメラマンの多田さん
松本さんは、準備を始めていました。
昨日のブログに書いた高価なカメラの据付をしていました。
ところで、この高価なカメラを支える三脚ですが、これまた100万円も
するそうです。
三脚だけで100万円
驚きというより、もうため息です。
こんな高価なものを使っているのですから、いい番組にしないと
いけません。
気を引き締めないといけません。
2010年10月25日 (月)
600万円のテレビカメラ
一昨日に続き、高松ケーブルテレビの社内を見学させてもらった時の
話です。
スタジオの中にテレビカメラがありました。
当然です。テレビ局なんですから。
このテレビカメラですが、なんと600万円もするそうです
600万円ですよ、600万円
男メシの収録には3台のカメラが使われていますので、1800万
カメラだけで1800万円です。
テレビ番組を作るのってお金がかかるんですね
さて、スタジオで男メシのナレーションを終えた細川さんと
私のブログの誤字を指摘して頂いた高松ケーブルテレビの技術部長さん
のツーショット写真を一枚。
細川さんのさわやかな笑顔に比べ、どこかぎこちない技術部長の笑顔が
印象的です。
さぁ、今日は12月「男メシ」の収録です。
1800万円のテレビカメラに囲まれてきます。
2010年10月24日 (日)
2010年10月23日 (土)
高松ケーブルテレビのスタジオを見学
昨日、高松ケーブルテレビで打合せがありました。
そしたら、高松ケーブルテレビの技術部長さんから、昨日のブログで
誤字があったって指摘されちゃいました
「散髪」が「散発」になっていました
反省です。
さて、折角なので、高松ケーブルテレビさんの中を見学させて
もらいました。
スタジオなんか普段見えない所を見せてもらいました。
ちょうど男メシのナレーションの声入れをしていました。
高松ケーブルテレビの番組でよく見る細川さんです。
テレビで見る細川さんが目の前にいます
何だか柄にもなく少し緊張してしまいました。
ところで、技術部長さん 今日のブログは誤字脱字 無いですよね。
それはそうと、今日土曜日の9:45から、明日日曜日の17:30から
高松ケーブルテレビで男メシが再放送されますからね
2010年10月22日 (金)
「男メシ」見ていただいていました
昨日、仕事でテレビ局周りをしました。
あるTV局の営業部長が「男メシ見ました」って言ってくれました
嬉しいじゃないですか
ありがとうございます。
そういえば、12月「男メシ」の収録が近づいてきました。
またまた緊張です
収録は、来週月曜日。
散発しなくてはなりません
それにシャツの色も何色にするか考えなくてはなりません。
10月男メシがピンクのシャツ、11月男メシが水色でした。
12月男メシは何色に
2010年10月21日 (木)
2010年10月20日 (水)
2010年10月19日 (火)
2010年10月18日 (月)
ホームベーカリー
先日、クオカの藤川さんに「男性でパン作りをされる方、多いんですよ」と
教えられた次の日の新聞に
「お米からパンが焼ける世界初のホームベーカリー」
が紹介されていました。
これは神様が「パン作りに挑戦しなさい」と言っているのだと思い、
早速、家電量販店に行ってみました。
買うために行ったんじゃないですよ。
だからと言って冷やかしでもないですよ。
先ずは調査です。調査。
さて、家電量販店ですが、ホームベーカリーのコーナーがあるんですね。
今まで全く気にしてなかったんですが、色々な機種が出ています。
でも、どれがいいのか?さっぱり分かりません。
ただ、どれも簡単にパンができるというのは分かりました。
この際、この前新聞に載っていた世界初のお米からパンが焼けるホーム
ベーカリー「ゴパン」にしようと思います。
そこで、早速、クオカの藤川さんに聞いてみました。
この「ゴパン」について。
おススメらしいです!
お米からパンを作るという新しい発想!
買いますよ~
パン作り ちょっと頑張ってみます!
2010年10月17日 (日)
今、コンビニスィーツが熱い
会社からの帰り、バスを降りて家までの間にコンビニがあります。
夏の間は、ビールなどを買うためにそのコンビニに寄っていましたが、
涼しくなったので、ここしばらくご無沙汰でした。
先日、久しぶりに寄ってみました。
何が欲しいという訳ではありませんが、何となく寄ってみました。
店内をぶらぶらしていると、先日、TV番組で
「今、コンビニスイーツが熱い」と言っていたのを思い出しました。
そして、思わず買ってしまいました。
私のお気に入りは、サークルKサンクスの「クリーミーバウムロール」
です。
しっとりとしたバームクーヘンに濃厚なクリームがたっぷり入っていて、
何だか幸せって感じです。
コンビニのスイーツをバカにしてはいけません。
今、コンビニスイーツは、本当に熱いです。
ちなみに、コンビニスイーツ人気ランキング1位は、ローソンの
「プレミアムロールケーキ」です。
プレミアム純生クリームプリンも
「プレミアムロールケーキ」どんな味かって?
コンビニの堂島ロールって感じです!
価格が150円というのもとてもオトクですね。
2010年10月16日 (土)
2010年10月15日 (金)
クオカ高松店さんにご挨拶
先日、番組「男メシ」でお世話になっているクオカ高松店さんへお伺いし、
藤川さん、竹田さんにご挨拶をしました。
クオカさんには、番組で使っている包丁を貸してもらっていますし、
視聴者の皆さまへのプレゼントも頂いています。感謝感謝です。
さて、上の写真が高松店の外観ですが、とてもオシャレです。
そして、明るく、清潔な店内には、色々な料理道具、ケーキやパンなどの
材料がこれまたオシャレに並べられています。
初めて見る道具など、物珍しさで、おじさんの私でも見ているだけで、
十分楽しめました。
クオカ高松店内では、パン教室やお菓子教室も開催されていて、
とても人気があります。
帰り際にパン作りコナーを見ていると、クオカ藤川さんが、
「男性でパン作りをされる方、多いんですよ」。の一言。
そういえば、昨日、新聞でホームベーカリーの記事を読みました。
お米からパンが焼ける世界初のホームベーカリーです。
何だか挑戦してみたくなりました!
2010年10月14日 (木)
キユーピーの「ユ」
以前、マヨネーズのことを書きました。
その時にキューピーマヨネーズのことも紹介したと思います。
そのキユーピーの「ユ」ですが、会社名は小さい「ユ」ではなく、
大きい「ユ」ということをご存知ですか?
正式な会社名は、「株式会社キユーピー」です。
しかし、読みは小さい「ュ」で「キューピー」です。
マヨネーズを包んでいるビニールの表は、「キューピーマヨネーズ」と
皆さんに馴染みのある小さい「ュ」ですが、裏の会社名は、正式に
大きい「ユ」で「株式会社キユーピー」となっています。
同じように「キヤノン」、「シヤチハタ」なども同じです。
読みは「キャノン」、「シャチハタ」ですが、正式な会社名は、
キヤノン株式会社、シヤチハタ株式会社です。
なぜなのでしょうか?
どうもデザイン上の理由のようです。(真実は違うかも・・・)
小さい「ュ」、「ャ」だと文字の上に空白が出来てしまって、穴が空いた
ように感じるからという説が多かったです。
真実はどうなんでしょうか?
2010年10月13日 (水)
愛媛県南予地方の郷土料理「鯛さつま」
またまた出張の時の話です。
今度は松山出張です。
松山市駅で帰りのバスを待っている間に地下商店街「まつちかタウン」を
ぶらぶらしていました。
またまた、いいものを見つけました。
愛媛県の南部、南予地方の郷土料理「鯛さつま」です。
「鯛さつま」は、焼いた鯛の身をすりつぶし、麦味噌を入れて、
だし汁で伸ばしてつくります。
そして、それをあったかいご飯にかけて食べます。
その汁がレトルトになって売られていました。
十数年前に松山に勤務していた時によく食べました。
懐かしく、即、購入です。
紹介するだけで買わないと艦長から厳しい指摘を受けますので。。。
という訳ではありませんよ。本当に食べてみたかったのでね。
さて、翌朝、早速、あったかいご飯にかけて食べてみました。
キュウリなんかをトッピングして。
麦味噌と焼き魚の風味で、なんだか懐かしい味です。
これが簡単にごはんにかけるだけで食べられるなんてお買い得ですね。
それも680円!
買ってよかった。
2010年10月12日 (火)
2010年10月11日 (月)
昔、てんぷら屋の屋内営業は禁止されていた
今、「へっつい飯」という本を読んでいます。
「へっつい」というのは「お釜」のことです。
この本は、一膳飯屋「塩梅屋(あんばいや)」で、怪談噺と料理を
組み合わせた納涼会をひらくことになって、それぞれの怪談話には
どんな料理が合うかというのを、色々な登場人物の人生をからめながら紹介
しています。
その本の中に
「油を熱して、衣をつけた魚や青物を揚げる天麩羅は、火事を
起こしかねない危険な料理である。
商う天麩羅屋の多くは屋外の屋台営業であった」
という文章があります。
そこで少し調べてみましたが、何と、てんぷらが屋台で売られるようになった
理由として、あの老中 田沼意次が屋内での、てんぷらの調理・営業を
禁止した。という説がありました。
田沼意次は、火災被害にはとくに強い危機意識を持っていたようで、
その対策の一つだったんでしょう。
今日はちょっと博学男メシでしたね。
2010年10月10日 (日)
地産地消で有機野菜にこだわったお店
先日、同僚夫妻の奥さんが産休に入るというのでそのご夫妻を囲んで
みんなで食事に行きました。
幹事から連絡があったのは、地産池消で有機野菜、低農薬野菜に
こだわったお店「讃州の恵み やさしい食卓」ということで、
男メシブログのネタには最適と思い、ワクワクしてお店に向かいました。
お店は、商店街のど真ん中で、お店の入口には、カカシ(案山子)が
お出迎えをしてくれました。
最近、田んぼでもカカシを見なくなりましたが、商店街のど真ん中で
カカシでです。
インパクト抜群です。
お店は明るく、清潔で、野菜の天ぷらなどは、自分で選んだ食材をその場で
揚げてもらえるんで、揚げたて、熱々が食べられて最高でした。
みんなに知ってもらいたいお店です。
番組「男メシ」のお店紹介コーナーで紹介してもらいたいなって・・・
最後には、料理長の海善さんと一緒に記念撮影。
また、普段社内では見せないご夫婦のアツアツのツーショット。
酔っ払いの同僚の写真。
久しぶりに楽しく、美味しい食事会でした。
2010年10月 9日 (土)
オリーブオイル
11月男メシ「きのこのポタージュ」でオリーブオイルを使いました。
また、先日の四国新聞オアシスの取材の時に作った
「はまちの赤ワイン照り焼き丼」にもオリーブオイルを使いました。
ご存知の通り、オリーブオイルは、オリーブの果実からできる植物油で、
小豆島の名産ですよね。
また、食用のほかに、化粧品や薬品、石鹸などの原料としても使われて
いるということですが、この前の東京出張の時、高松空港で
オリーブハンドクリームなるものを見付け、即刻、購入しました。
オリーブオイルは「植物油の女王」と言われていて、とても肌になじむ
ようで、そのオリーブオイルを使ったハンドクリームです。
男メシに出るようになって指先とかを特に気にするようになりました。
料理番組では、必ず、指先がTVに映ります。
指先が汚いと番組のイメージも・・・
それに、マドモアゼルにしばかれますので、気を付けています。
これからこのオリーブハンドクリームが活躍する季節になりますが、
マドモアゼルにしばかれないよう頑張ります。
2010年10月 8日 (金)
徳島のぶどう饅頭
またまた出張の時の話です。
先日、徳島に出張しました。
帰りのJRを待っている間にJR徳島駅の地下をぶらぶらしていると、
お土産屋さんで「ぶどう饅頭」が売られていました。
最初は、てっきり香川県東かがわ市の「ぶどう餅」と思っていましたが、
よく見ると「餅」ではなく「饅頭」でした。
ところで、東かがわの「ぶどう餅」ですが、果物の「ブドウ」ではなく、
「武道」の「ぶどう」ということをご存知ですか?
私も、形や色が果物のブドウに似ているので「ぶどう餅」かと思って
いました。
この「ぶどう餅」白鳥神社を訪れた源義経が食べたとも言われていて、
武道の餅の意味で「ぶどう餅」の名前が付きました。
さて、今度は徳島の「ぶどう饅頭」です。
この「ぶどう饅頭」も果物のブドウに似ています。
さて、どうなんでしょうか?
調べてました。
「ぶどう餅」と同じでした。
「武道」から来ていました。
徳島県の名峰「剣山」は武道信仰の山で、その剣山に武道上達祈願に
訪れる武道家へのお土産として作られたものです。
そして、このぶどう饅頭の箱を開けると、一億円札に見立てたお札が
入っています。
製造販売元の日乃出本店の「日乃出幸運券」です。
幸運のお守りだそうです!
今回は買いませんでしたが、次の徳島出張で買ってみようと思います。
2010年10月 7日 (木)
四国新聞オアシスの取材を受けました
四国新聞さんが毎週金曜日にオアシスというフリーペーパーを出しています。
ご存知の方も多いと思います。
そのオアシスの11月5日号に男の料理の特集が組まれるようです。
そして、なんと、その特集に「男メシ」のことも取上げて頂けることと
なりました。
皆さん、11月5日の四国新聞オアシスですよ!オアシス!
昨日、その取材がヨンデンプラザサンポートでありました。
マドモアゼルがオアシス「男の料理」用に3品準備してくれました。
その一つ「はまちの赤ワイン照り焼き丼」です。
これ結構、簡単に作れて、おススメです。
レシピをご紹介したいのですが、それは11月5日の四国新聞オアシスを
ご覧下さい。
それ以外にも2品おススメ料理があります。
取材の後に食べましたが、とても美味しかったです。
是非、11月5日四国新聞オアシスをご覧下さい。
マドモアゼルと男メシの写真も載るはずです。
2010年10月 6日 (水)
いしづきの活用!
しいたけの茎のところのを「いしづき」を呼ぶということをこの前の
11月男メシの収録の時に教えてもらいました。
当然、マドモアゼルからです。
マドモアゼルから色んなことを教えてもらっています。
ところで、この「いしづき」ですが、11月男メシでは捨てましたが、
何とか使えないものでしょうか?
ちなみに前回の収録の時は、捨てたいしづきで艦長や
某TV局ジャイアン部長が遊んでいました・・・
それはさておき、「いしづき」の料理方法をまたまた調べました。
この「いしづき」だけを串に刺して焼いて、醤油をつけて食べると
酒の肴にいいらしいです。
また、フードプロセッサーなどで細かくして、ハンバーグに混ぜると、
いい感じにダシになって深みのある味になるらしいですよ。
それにそれに「干ししいたけ」の「いしづき」だけを集めて、ビン一杯に
します。
そこに「いしづき」が隠れるくらいお醤油を入れて冷蔵庫で2~3日置いて
おくと「しいたけ醤油」の出来上がり!
煮物などの隠し味にバッチシ!のようです。
早速、今日から「干ししいたけ」の「いしづき」を集めようと思います。
出来栄えはまたご報告しますが、皆さん独自の「いしづき」活用法があれば
教えてくださいね。
2010年10月 5日 (火)
2010年10月 4日 (月)
水晶文旦
毎年、この時期には水晶文旦を注文しています。
今年も来ました。
果肉が水晶のようにピカピカ光るので、水晶文旦と呼ばれています。
果物屋さんでは1個3000円というのもあります。
送ってもらっているのは、東京の某高級果物屋さんに卸しているのと同じ物
です。
皮に少し傷がある、俗に言う「B級品」ですが、中身は超A級です。
どうですか?果肉が光っているのがわかりますか?
写真では少しわかりづらいですか、ピカピカ光っています!
最初の写真でも分かるように皮の色が少し緑がかっています。
まだ食べるのには少し早いのでは?と思われるかもしれませんが、
この緑がかっているのが水晶文旦の特徴です。
ただ、私は、もう少し皮の色が黄色くなるまで待ちます。
その方がもっともっと甘くなります。
それに、一気に食べるのももったいないので、この水晶文旦を新聞紙に
くるんで冷蔵庫の野菜室に置いておきます。
そうすれば、2~3か月はもちます。
12月頃には、無茶苦茶甘い水晶文旦を楽しめます。
2010年10月 3日 (日)
うろこ雲を上から見ました
先日、「うろこ雲」のことをブログに書きました。
それを見た同僚が「うろこ雲」と料理ってどんな関係があるのか?
聞かれました。
「うろこ雲」→「魚」→「食べ物」→「料理」
って連想できますよね。
最近何でも料理に結びつかないか?ブログのネタにならないか?
考えています。
さて、その「うろこ雲」を前回は下から見上げましたが、
今回は、上から、飛行機から見降ろしました。
先日、出張の時、飛行機から「うろこ雲」、正式には
「巻積雲(けんせきうん)」が見えたので、急いでカメラの準備をしました。
巻積雲(けんせきうん)は、約6000mくらいの、比較的高い所に
できる雲ですが、飛行機はその上の約10000mの高さを飛んでいます。
下から見るのとは、全く違いますね。
ちなみに飛行機の中で写真を撮ったのは初めてです。
周りから「あの人、飛行機初めてなのかな?」って思われていないか?
気恥ずかしかったですが、ブログのネタのためには、
そんなこと気にしてられるか!って感じです。
折角、飛行機写真初体験なので、富士山も撮ってきましたので、
ご覧下さい。
2010年10月 2日 (土)
記念すべき第1回番組放映!
番組「男メシ」放映されました。
見ました。
恥ずかしい・・・というか、こっぱずかしいです。
でもちゃんと最後まで見ました。
番組ディレクターの久能さんから、
自分の出ている番組をちゃんと見ること!
見ないと成長しない!
ときつく言われていますので、その言いつけを守り、見ました。
反省点ばかりです。。。
それにショックです。
テレビで見ると自分の「おっさん度」がかなり高いことに。ショック。
まっ、今年で45歳ですから、当然と言えば当然ですよね。
ただ、マドモアゼルの紹介画面がえらいキレイに作り込まれているのに
私のが・・・
まっ!これから売り出さないといけないマドモアゼルですからね!
番組では、おススメのお店の紹介や皆さんへのプレゼントなど
盛りだくさんです。
見逃した方は、明日日曜日も放映されます。
日曜日の17:30です。
チャンネルは高松ケーブルテレビ コミチャン121です。
最後に番組スポンサーのPRを少々。。。